介護サービスについて

  • HOME
  • 介護サービスについて

介護サービスとは?

介護保険で利用できる介護サービスにはさまざまな種類があります。介護職に就いたばかりの人や、これから介護の仕事をしようと考えている人は、介護サービスの名称を聞いてもどのような内容なのか、他のサービスとどんな違いがあるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

介護サービスとは、要介護認定を受けた高齢者や障害者など、介護を必要とする人が利用できるサービスです。 利用者の居宅での家事援助や訪問・通い・宿泊を組み合わせたサービス、福祉用具のレンタルなどさまざまな種類がありますが、このような介護保険に基づいたサービスを総称して「介護サービス」といいます。

介護サービスの種類

介護保険適用となる介護サービスは、非常に多くの種類がありますが、大きくは次の3つに分けられます。

居宅サービス

施設サービス

地域密着型サービス

居宅サービスについて

一般的に居宅サービスというと訪問介護(ホームヘルプ)を思い浮かべられる方が多いかもしれませんがそれだけではありません。
利用者の居宅に訪問して入浴や医療を提供するサービスや、施設で日中にリハビリなどを提供するサービスも居宅サービスに含まれます。

  • 訪問サービス
    • 訪問介護
    • 訪問入浴介護
    • 訪問看護
    • 訪問リハビリテーション
    • 居宅療養管理指導
  • 通所サービス
    • 通所介護
    • 通所リハビリテーション
  • 短期入所サービス
    • 短期入所生活介護
    • 短期入所療養介護
  • その他のサービス
    • 特定施設入居者生活介護
    • 福祉用具貸与
    • 特定福祉用具販売
    • 住宅改修費支給

施設サービスについて

施設サービスとは、下記の介護保険施設で提供される介護サービスのことをいいます。
どの施設も介護保険サービスとして要介護認定を受けた人が利用できる公的施設です。それぞれの施設によってサービス内容は異なります。

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護医療院
  • 介護療養型医療施設

地域密着型サービスについて

地域密着型サービスとは、高齢者が中重度の要介護状態となっても可能な限り住み慣れた地域で暮らしを継続できるように、地域主体で提供される介護サービスの総称です。

地域密着型サービスと居宅サービス、施設サービスの大きな違いは何かというと、運営主体と利用対象者です。居宅サービスや施設サービスの指定・監督は都道府県ですが、地域密着型サービスは市町村が主体となります。小規模運営で、地域の実情に合わせて柔軟な対応が取れるというのがサービスの特徴です。

また地域密着型サービスを利用できるのは原則、要介護認定を受けた高齢者で、かつ、サービス事業者が所在する市町村に住民票がある方に限られています。

  • 小規模多機能型居宅介護
  • 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
  • 夜間対応型訪問介護
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  • 認知症対応型通所介護
  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  • 地域密着型通所介護
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護