かからんの葉🌿

よかよかんの風

先日、小規模にて大量の葉っぱを発見!!

聞いてみると「こいはね~かからん葉”よ~」と教えてもらいました😊

“かからんの葉”聞いたことあるけど、やっぱり変わった名前🤣と思った私。グループホームのH様に「かからんの葉って変わった名前ですよね~」と話していると

H様:「あれはね、棘があるんですよ。棘でケガをするからね。だから“かかるな(触るな)”って、“かからんの葉”って言うんだよね~」と教えてくれました😀

本来は“サルトリイバラ”という名前ですが、鹿児島の方言で“かかるな(触らないで)”という意味から、“かからんの葉”に変わったんですね!

かからんの葉には、殺菌作用もあり団子も傷みにくいそう。そんな事から、「病気にかからん(かからない)」という言葉にもかけられ、縁起物としても重宝されているそうです。

「そいにかかったらケガをすっど!」と大切な人を守るためだったり、誰かの健康を願う想いが込められているんですね😊

ヨモギの葉を混ぜたお団子をかからんの葉につつみ、蒸してできあがった、かからん団子。

皆で健康を願っておいしく頂きました♬

 

わたしたちは、働くママを応援しています!

小さなお子様のいる、子育て中の女性スタッフも在籍しておりますので、連絡さえしっかりとしていただければ、急な病気(お子様の病気)やPTA等にも対応しております。

スタッフインタビューを見る

関連記事一覧

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031